日本人の仕事について

愚痴かなとも思うが、これまで経験したことを考え合わせると日本の働くということは何がずれているか分かってきた気がするので書いておこうかとも思う。

 

まずは日本人というか高齢者によくある特徴だが、目標を立てずに指示だけを出すようになってきた。これは目標を立てるとそこまでしか努力しないからだそうだ。しかし、そこから出てくる目標が達成に高すぎる上に抽象的だから、誰も具体的なイメージを持つことができない。例を挙げると

 

「お客様のためにおいしい料理を提供する」

 

である。これは一見、食べ物を提供する職業に就く人間にとって、唯一普遍な目標と考えられる。しかし、よく考えてみると、何も目標にしていない。お客様が高齢なのか若い人間なのか、男性なのか女性なのか、少人数なのか多数なのか。実際に仕事をしてみれば、お客様という言葉一つをとっても違いがあり、ターゲッティングを間違えば成果が出ないことは明らかであろう。当然おいしい料理の部分でも千差万別である。

 

では何故このようになってしまうのか。それは日本人の事なかれ主義というか、物事をはっきりさせない性質にあるのだと思う。はっきり男性一人向けにと宣言してしまうと、逃げ道がなくなるからである。常に逃げ道を用意しないと気が休まらないのに、理想を追うものであるから、このように目標になりえない目標が立てられる。

次に1000店舗達成という目標を立てる。これは先の目標っぽいものに比べると実数が使われていて具体的であるように見える。しかし、これも目標としては全く駄目である。それは、何のために1000もの店を出すかの根源的な理由がないからである。返して言うと、1000点を達成するためならどんな手段をとっても良く、不正行為が横行してもかまわないと言っているようなものだから。

 

それでも経営する人間、もしくは経営に近い人間にはあいまいながらも目標がある。文字には起こさないが、こうしたい、こうなってほしいといったものである。そしてそれは突然にその人たちの頭に浮かび上がり、作業指示となって飛び出してくる。

もちろんその突然の命令は上司の思い付きから出てくるので、全体像が説明されない。全体像を説明せずに命令だけを放り投げるのである。そのために部下はその作業について意味が分からず取り掛かることになる。そして、部下の人間がこれで完成であろうと判断されたところで報告がなされる。

それが上司のもやっとした目標に沿っていれば齟齬が起きないので問題なない。しかし、その結果が目標に沿っていなければ叱責の対象となる。指示=やるべき仕事ではないのだ。指示を受けた部下は、説明も受けられない上司のイメージを推測して作業を完了して報告しない限りミッションの完成はないのだ。

昨今の上司と若い部下とのすれ違いは、上記のような「分れ!」と「分るか!」との軋轢でもある。出世する人間が必ずしも優秀でないことがある。ひと昔であれば、相手を持ち上げる提灯持ちが挙げられたが、今は違う。この上司の持つイメージをうまく汲み取り、作業を完遂する人間が出世する世になっている。

 

しかし、目標のイメージを自ら類推し、仕事をする人間が出世すれば会社はおのずと成功するのではないかと思われるかもしれない。しかしそうではない。上司のイメージを類推して作業するということは、上司の考えを否定しないということでもある。一列に並んで水に飛び込むレミングの群れではないが、よくできた部下は海に向かって自殺しようとする上司を否定せず、寧ろ率先して後押ししていくのである。こんな人物が会社の上部に集まって来れば、自然と会社は傾いていく。

 

一方若い人間は、間違わない方法を教え込まれているので、その方法さえ教え込めば失敗しない。逆に言うと想像力がなく、事実は事実でしかない。事実から類推することができなくなってるので、知らなことに対してすぐにパニックを起こす。まあ想像力がないのは年を取った人間にも言えることだが。

 

以上から、現状は目標を立てられないで理想論の中から、適当に自分で考えた命令を何も説明しないで察しろという取り寄りと、その方向を疑わないでただひたすらに合わせていく中堅。そして命令に対して想像力を全く持たず勝手にミッションをクリアしていると勘違いしている若手であふれている。

 

経済状態の悪化は専門家のおっしゃるような大局的なものだけでなく、こういった現場での歪みによっても発生していることを書いておきたいと思う。